1. TOP
  2. 2024年度第2回公開シンポジウム
Heading Icon

2024年度第2回公開シンポジウム

2024年度第2回公開シンポジウムについて

日本教育心理学会では,教育心理学に関する研究の振興と研究成果の社会への還元を目的に,公開シンポジウムを開催しています。
以下,2024年度第2回の公開シンポジウムのご案内です。どなたでもご覧いただけますので,どうぞお申込みください。

テーマ

生成AIの教育利用を教育心理学から考える

配信期間

2024年7月30日より11月30日までオンデマンド配信

視聴申込み

https://forms.gle/ffr6GWocPodzs8Uf7

企画

日本教育心理学会 研究委員会

司会

山田剛史(横浜市立大学)

企画趣旨説明

楠見 孝(京都大学)

話題提供

生成AIの社会的影響と教育

美馬のゆり(公立はこだて未来大学)

小・中・高における生成AIの利活用をどう考えるか

堀田龍也(東京学芸大学)

生成AIの実装開発の事例から見える学校・大学教育の可能性と課題
――文科省高等教育局「Scheem-D」プロジェクトより――

溝上慎一(桐蔭横浜大学)

生成AIの教育活用と記号接地

今井むつみ(慶應義塾大学)

指定討論

楠見 孝(京都大学)
白水 始(国立教育政策研究所)

企画趣旨

 ChatGPTなどの生成AIの教育利用について,文部科学省や各大学ではガイドラインが作成され,一部で利用が進んでいます。こうした時期に,生成AIの教育利用が学習者に及ぼす影響を教育心理学的に検討することは,教育心理学の研究および教育実践において意義が大きいと考えます。
 本シンポジウムでは,4名の話題提供者から,生成AIの社会的影響とAIリテラシー育成の重要性,小学校から大学までの教育現場での生成AI活用の実践事例の検討,さらに,生成AIの教育利用において議論すべき点について問題提起を行いました。そして,2名の指定討論者とともに,「生成AIの教育利用」が学習者や教師の記号接地による「生きた知識」を損なわないか,「生成AIの教育利用」に向けて,教育心理学者にしかできないことや教育心理学に期待することは何かなどについて議論を行いました。本シンポジウムの視聴が,「生成AIの教育利用」について教育心理学から考えるきっかけになればと願っています。