1. TOP
  2. 第67回(2025年)総会
Heading Icon

第67回(2025年)総会

日本教育心理学会第67回(2025年)総会バナー
会期

2025年10月11日(土) ~ 10月13日 (月・祝)

会場

アクトシティ浜松 コングレスセンター・オークラアクトシティホテル浜松
〒430-7790 静岡県浜松市中区板屋町111-1

浜松・浜名湖だいすきネット

総会のご案内

「総会のご案内」の各パートは以下よりご覧いただけます。

  1. 総会での催し
  2. 発表申込み等の日程・期限
  3. 諸費用
  4. ポスター発表について
  5. 会員企画シンポジウムについて
  6. 参加の申込み(責任発表者・責任企画者以外)
  7. その他

総会での発表申込み

ポスター発表

発表申込み・発表内容の登録
  4月10日(木)~4月30日(水)

発表論文集原稿の提出
  4月10日(木)~5月8日(木)

会員企画シンポジウム

発表申込み・発表内容の登録
  4月10日(木)~4月30日(水)

発表論文集原稿の提出
  4月10日(木)~5月8日(木)

発表申込み期間前の原稿の準備・調整のために,「下書き専用」のテンプレートを用意しました。

以下よりダウンロードしてください。

発表論文集の原稿を作成する際には,必ず「発表論文集原稿作成要領」をお読みください。

学会企画シンポジウム等

学会企画講演

非認知能力

――教育は遺伝に勝てるのか?――

企画・司会:高橋雄介(京都大学)
企画・司会:小塩真司(早稲田大学)
講演:安藤寿康(慶應義塾大学)
指定討論:中室牧子(慶應義塾大学)#

指定討論:森口佑介(京都大学)#
指定討論:山形伸二(名古屋大学)

学会企画シンポジウム

1. 授業を通じた「学力」の変化はどのようにとらえられるか

――心理学的メカニズムに焦点をあてて――

企画・指定討論:藤村宣之(東京大学)
企画・司会:岡本真彦(大阪公立大学)
企画・指定討論:高橋雄介(京都大学)

企画:伊藤崇達(九州大学)
話題提供:工藤与志文(東北大学)

 「知識構成水準モデル」から見た「学力」の変化
 ――「知識・技能」に関連して――
話題提供:橘 春菜(名古屋大学) 
 国語科授業における協同的探究学習を通じた生徒の説明の変化
 ――「思考力・判断力・表現力」に関連して――
話題提供:中西良文(三重大学) 
 学びの過程を通して「学力」としての動機づけに働きかける
 ――「主体的に学習に取り組む態度」に関連して――

2. 心理学理論と教育実践

――計算論的・個性記述的・社会文化的アプローチの観点から――

企画・司会:野崎優樹(甲南大学)
企画:栗田季佳(三重大学)

話題提供:赤松大輔(京都教育大学)
 教育心理学と計算論的アプローチ
話題提供:平野真理(お茶の水女子大学)

 レジリエンスの個別性の記述と測定にむけて
話題提供:楠見友輔(信州大学)
 子供の学習とは何か
 ――社会文化的アプローチから――
指定討論:齊藤 智 (京都大学)

3. インクルーシブな教育心理学に向けて

――排除と向き合う実践との対話――

企画・司会:栗田季佳(三重大学)
企画:野崎優樹(甲南大学)

話題提供:鮫島輝美(関西医科大学)
 関係に基づく教育
 ――学びの場のデザイン――
話題提供:土肥いつき#(京都府高校教員)
 人権をどのように伝えるか 
話題提供:三浦綾希子#(中京大学)
 移民の子ども・若者の学びを支える
 ――学校とNPOのインクルーシブなとりくみとその課題――
指定討論:吉田寿夫(関西学院大学)

4. 通常学級において学習に困難を抱える子どもの自己調整を考える

企画・司会・話題提供:岡田 涼(香川大学)
 学習に困難を抱える児童・生徒の動機づけとその支援
企画・指定討論:伊藤崇達(九州大学)
話題提供:久坂哲也(岩手大学)

 学習困難者に対するメタ認知的支援の在り方と課題
話題提供:涌井 恵(白百合女子大学)
 学習困難を含む多様な児童・生徒の学び方支援と授業の構造
指定討論:海津亜希子(明治学院大学)

5. 心理テストはどこへ行く?

――自己分析・集団診断テストの現状と課題――

企画・司会:澤田匡人(学習院女子大学)
企画・司会:鈴木雅之(横浜国立大学)
企画・話題提供:小塩真司(早稲田大学)

 無料性格診断の広がりと課題
話題提供:大久保智生(香川大学)
 教育現場における集団診断テストへの誤解と活用方法
指定討論:村井潤一郎(文京学院大学)
指定討論:荘島宏二郎(大学入試センター)

6. 特別支援からICT教育をとらえなおす

企画・司会・話題提供:米田英嗣(青山学院大学)
 自閉スペクトラム症者におけるオンラインコミュニティの形成
企画・話題提供:谷口明子(東洋大学)・公立特別支援学校教諭(東京都立北特別支援学校)
 病弱教育におけるICTの活用
 ――協働的学びの実現に向けて――
話題提供:丹治敬之(筑波大学)
 読み書き困難な子どもの個別最適な学びとICT活用
企画・指定討論:別府 哲(岐阜大学)
指定討論:益川弘如(青山学院大学)

学会企画チュートリアル・セミナー

RStudio による分析と活用

企画・司会:宇佐美 慧(東京大学)
企画:鈴木雅之(横浜国立大学)
話題提供:山田剛史(横浜市立大学)
 Rstudioとtidyverseパッケージの導入
話題提供:堀 一輝(熊本県立大学)
 RStudio による分析と活用
 ――RMarkdownをベースにして――

参加の申込み

◆ 責任発表者・責任企画者以外の方の参加申込みは6月1日(日)より受け付けます。

参加費は以下のとおりです。

総会参加費
会員(一般)       11,000円   会員(大学院生) 4,000円
会員外(一般・大学院生) 12,000円   学部生      1,000円

ポスター発表
会員外連名発表費     7,000円

会員企画シンポジウム
企画開催費         20,000円   会員外登壇発表費 7,000円